AWS
吉田真吾(@yoshidashingo)です。 AWS re:Invent 2022への参加おつかれさまでした。わたしは2012年の初回参加から2022年まで、2020年のオンラインのみの開催を除き、合計10回 AWS re:Invent に参加しています。世界でも珍しい皆勤賞です。 そんなわたしが来…
愚にもつかないドメインが手元に大量にあったので試してみました。 要件 独自ドメインでメールが使える おすすめは? 絶対に無料じゃなきゃイヤだという人は Zoho Mail Free プラン Apple製品をメインで利用してるなら iCloud+ ワークスイートが欲しくてOffi…
吉田です。 わたしが社会人として、エンジニアとして歩み始めた2003年に産声をあげたイベント Developers Summit の20周年イベントが開催されました。 event.shoeisha.jp この中で、10年以上続く複数のコミュニティによるLT大会が実施されました。 非常に刺…
サイダス の 吉田真吾(@yoshidashingo)です。 8/20(火)〜8/23(金)にシアトルで開催された AWS Developer Influencer Summit & Serverless Hero Summit に参加してきました。 AWSヒーローとは AWS Serverless Hero とは このイベントはなに? 当日のTwitter…
セクションナイン の 吉田真吾(@yoshidashingo)です。 今週も行ってみましょう。 AWS公式 Amazon Kinesis Analytics でのリアルタイムのホットスポット検知 Amazon EC2 リソース ID の更新 – 移行する詳細なリソースタイプ AWS Config が、複数のリソース…
セクションナイン の 吉田真吾(@yoshidashingo)です。 今週も行ってみましょう。 AWS公式 (日本語) [AWS Black Belt Online Seminar] Amazon SageMaker 資料及びQA公開 新登場 – 使用量に応じた Amazon Chime 料金 【JAWS DAYS 2018】Technical Evangelist…
セクションナイン の 吉田真吾(@yoshidashingo)です。 昨年のServerlessconf Tokyo 2017 において、 Peter Sbarski が司会進行をした動画サイトをサーバーレスで構築するワークショップが非常に好評でした。 togetter.com そのワークショップ資料を元ネタ…
セクションナイン の 吉田真吾(@yoshidashingo)です。 2/11(日)に開催されたAlexa Day 2018でVUXデザイナーのことやサーバーレスの話、Lambdaで対話モデルを実装する方法などについて話をしてきました。 Serverless for VUI from 真吾 吉田 www.slideshare…
セクションナイン の 吉田真吾(@yoshidashingo)です。 こちらでAWS SAMの話をしてきました。 http://www.awssummit.tokyo/devday/www.awssummit.tokyo AWS SAMで始めるサーバーレスアプリケーション開発 from 真吾 吉田 www.slideshare.net AWS上で開発し…
セクションナイン の 吉田真吾(@yoshidashingo)です。 DB無停止移行は人類の夢 利用する特徴 手順 移行元データベース(MySQL) 中間データベース(Aurora Read Replica) 移行先データベース(暗号化済みAurora) DMS ソース/ターゲットデータベースに接続する…
セクションナイン の 吉田真吾(@yoshidashingo)です。 3/11に開催されたJAWS DAYS 2017でサーバーレスの話とマフィアセッションをやりました。 サーバーレスの今とこれから サーバーレスが今なぜ熱いのかという話と、(スライド内ではあまり触れてませんが…
セクションナイン の 吉田真吾(@yoshidashingo)です。 メモ程度に感想を記載しておきます。 トレンド 新サービスによりミッシングピースが埋まることで、クラウドのサービスはカバー範囲から、機能のディテールや質の時代になりはじめている サーバーレス…
セクションナイン の 吉田真吾(@yoshidashingo)です。 Serverless Advent Calendar 2016の5日目です。 今日はCircleCIを使って簡単にSAMの自動デプロイフローを作ってみましょう。 準備 1. GitHubリポジトリを作成してCircleCIのプロジェクトとひもづけて…
セクションナイン の 吉田真吾(@yoshidashingo)です。2012年からre:Invent皆勤賞です。 昨日、「Building and Growing a Successful AWS User Group(うまくいくAWSユーザーグループを作り育てる方法)」というパネルディスカッションに、日本の老舗AWSユ…
セクションナイン の 吉田真吾(@yoshidashingo)です。 ちょっと涼しくなってきましたね。気づけばもう秋です。 先週は小島ロスがあまりにもデカかったですが、個人的にもサーバーレスコミュニティを始めたり、JAWS-UG横浜のリブート計画を立てたりと、コミ…
セクションナイン の 吉田真吾(@yoshidashingo)です。 先日8/24にAmazon EC2が10周年を迎えました。 Amazon EC2 Beta | AWS News Blog 当時のスペックは以下の1種類だけだったんですね。 CPU: Xeon 1.7 GHz Mem: 1.75GB HDD: 160GB ネットワーク帯域: 250M…
どうも、セクションナイン の 吉田真吾(@yoshidashingo)です。 ここ2週間は日本はお盆ウィークということでしたが、私のほうはServerlessConfのトークセッションやチケット販売やプレカンファレンスの準備やらいろいろやっていました。なかなか思っていた…
シン・ゴジラおもしろかった。
どうも、セクションナイン の 吉田真吾(@yoshidashingo)です。 AWSの各種公式ブログで紹介される効果的なアーキテクチャにおいて、LambdaやAPI Gatewayを利用したサーバーレス構成が非常に多くなってきた印象です。はじめはとっつきにくいのが正直なところ…
どうも、セクションナイン の 吉田真吾(@yoshidashingo)です。 Python Serverless Microframework for AWSという、Serverless Frameworkに似たWeb APIのフレームワークがPreviewリリースされたのでチュートリアルどおり試してみます。 Preview the Python …
どうも、セクションナイン の 吉田真吾(@yoshidashingo)です。 週末にKINGSGLAIVE FINAL FANTASY XVを観てきました。FFXVメディアミックスのいちコンテンツではありますが、FFをプレイしない人でも十分に楽しめる「ストーリー」「映像クオリティ」でした。…
どうも、セクションナイン の 吉田真吾(@yoshidashingo)です。 先日はてな東京オフィスに伺い、CTO田中さんやMackerelチームの杉山さんたちにまかないランチをごちそうになり、「なるほど、これなら絶対健康になるな」と実感しました。福利厚生をお考えの…
どうも、セクションナイン の 吉田真吾(@yoshidashingo)です。 ウィーンからこんばんわ、WordCamp EUのContributor Dayのクロージングを聞きながら執筆しています。昨日までの炎天下に比べて10度近く気温が下がったおかげで快適に過ごせています。 今回6/2…
どうも、セクションナイン の 吉田真吾(@yoshidashingo)です。 ロウアーマンハッタンのあたりを走ってみました。たくさんのランナーがいて、ニューヨーカーはホントに健康意識が高いんだなと感じました。ブロックごとにジムもあり、体型を気にしている人も…
どうも、セクションナイン の 吉田真吾(@yoshidashingo)です。 ひとつ前のブログエントリーを読んでいただくと、サーバーレスコンピューティングプラットフォームを提供する「ベンダーの哲学」や、サーバーレスアプリケーションを運用する「ユーザーのベス…
どうも、セクションナイン の 吉田真吾(@yoshidashingo)です。 My computer is #serverless than yours!! ServerlessConfに参加した1日目のレポートです。 ServerlessConf Day1 report Intro Keynote Serverless Computing、そしてLambdaの話 Building Ser…
どうも、セクションナイン の 吉田真吾(@yoshidashingo)です。 ServerlessConfというイベントに来ています。 just arrived #serverless #serverlessconf serverlessconf.io ServerlessConfとは イベント概要 0日目:ワークショップ 1日目、2日目:セッショ…
どうも、セクションナイン の 吉田真吾(@yoshidashingo)です。 今週はだいぶ遅れてしまいましたが、先週もいろいろと便利なエントリーがありました。ということで行ってみましょう。 AWS公式 1. AWS CodePipeline が AWS CodeCommit との連携をサポートし…
どうも、セクションナイン の 吉田真吾(@yoshidashingo)です。 ゴールデンウィークいかがお過ごしでしょうか。私は木場公園にある東京都現代美術館で開催されている「ピクサー展」に行ってきました。 http://pxr30.jppxr30.jp http://www.mot-art-museum.j…
どうも、セクションナイン の 吉田真吾(@yoshidashingo)です。 Amazonの脆弱性診断サービス「Amazon Inspector」がGenerally Available(一般提供開始)したので試してみます。 はじめに Amazon InspectorはEC2の脆弱性を自動診断するサービス。CVEやAWSの…