書籍「ChatGPT/LangChainによるチャットシステム構築[実践]入門」を執筆しました

吉田真吾@yoshidashingo)です。

明日2023/10/18(水)に技術評論社から「ChatGPT/LangChainによるチャットシステム構築[実践]入門」が発売されます。

中身の解説は、書評を何本かあげていただきましたので、そちらでぜひご確認ください。

ここでは簡単な概要と、執筆の経緯などの備忘だけ記載しておきます。

どんな書籍か

この書籍は、前半でOpenAI APIとLangChainをつかって、LLMアプリを構築する初心者に向けて、プロンプトエンジニアリングやOpenAI APIの基礎、LangChainの解説を丁寧にしています。

後半は実践編として、エージェントを使って外部知識を検索するWebアプリ、Chat Completions APIとスレッド履歴をもったSlackアプリ、それを改良し、アップロードしたドキュメント内の知識を答えるSlackアプリがステップバイステップで構築できます。

半年前、わたしが自社システムにRAGの機能を追加するときに、こんな本があったら良かったなという書籍です。

書評など巷の反応

献本させていただいた皆さんによる書評です。大変ありがとうございます!

zenn.dev

kakakakakku.hatenablog.com

zenn.dev

qiita.com

dev.classmethod.jp

共著者「大嶋勇樹」さんとの出会い

生成AIでなにか作らないとなー(結果すぐ作ることになったのですが)と思っていたときに、StudyCoという勉強会コミュニティが主催する「プロンプトエンジニアリングから始めるLangChain入門」という勉強会に参加しました。

  • プロンプトエンジニアリング?なんかうさんくさいな。
  • なんかLangChainって最近よく聞くけど、OpenAI APIを生で使うより便利なのかな?

くらいの気持ちで参加しましたが、プロンプトエンジニアリングについてもLangChainについても、その有用性についてしっかり把握できたことで、その後自社プロダクトにRAGアプリを組み込むにあたって迷うことなく効率的に開発ができました。

studyco.connpass.com

www.youtube.com

speakerdeck.com

その後、社内の企画も通して、月末までにHR EXPO向けのデモシステムを構築をして発表し、まとめた内容をコミュニティで発表してみました。

chatgpt.connpass.com

speakerdeck.com

その後、配信を見ていた、「AWSエキスパート養成読本」でお世話になった技術評論社の編集の細谷さんからGW明けに「ここらへんの知識が1冊まとまった書籍を書きませんか?」とお声がけがありました。

急いで企画のたたき台をお渡しし、順調に企画は通ったのですが、スピーディーに執筆しないとすぐに類似の書籍などが刊行されると思いますし、レビューしてるそばからLangChainがどんどんアップデートしていくのは目に見えていました。

素早く完璧な執筆を完了し、いま必要な知見が手に入り、そしてできれば1年程度は役にたつ書籍をできないか考えたうえで、「大嶋さんと組めれば成功するに違いない」と思い声をかけ、快諾いただき、執筆を開始し、現在に至ります。

素早く気楽に執筆するための「毎日執筆コワーク時間」

私が決まった量の時間をブロックして作業に充てないと、無限に用事が入りそうな時期だったので、毎日優先的に一定時間をブロックして、大嶋さんにもおつきあいいただきZoomをつなぎっぱなしにして、ときどき「ここってどう思います?」とか聞きながら執筆だけする時間を、6月の下旬から8月頭の初稿アップまで設けました(それによって待たせてしまった仕事もそれなりにありますが...)。その後も2校...念校と必要に応じてコワーク時間を中心に据えて最短で仕上げた感じです。

このいわば突貫拘束作業は「時間」という「量」をあらかじめ確保している(明日も明後日も決まった時間に集まってやる)ので、一気に進捗するうえ、精神衛生上、今日も明日も確実に原稿が進むぞという確信が持てて最高に良かったと思います。サンプルプログラムも作りながら周回し、ときどきお互いに1から構築し直して確認して...を繰り返し、気づいたらその場でフィードバックしてすぐ直せたりしてよかったです。

コワーク4割、持ち帰り作業6割。そのくらいの割合だったと思いますが、本業もある中で、健全に毎日執筆するリズム作りに最適でした。

短納期でしたが執筆陣はこのとおり楽しんで執筆できました。おそらく企画や契約周りや進行管理をしていた細谷さんや、編集プロダクションのトップスタジオさんは普段より進行がタイトで一層大変だったのではないかと思います。ご尽力ありがとうございました。

LLMアプリ開発を始めるための高速道路

ということで、LangChainの入門書として、学術的な内容はバッサリ落としましたが、日常使いできるLLMアプリを構築するためのAPIやフレームワークの解説とハンズオンに特化した書籍になりました。

LangChainを通じて今後さまざまなLLMアプリを作ることになる皆さんの、初手を効率よくサポートする知の高速道路になれば幸いです。