Future Visions: マイクロソフトリサーチからインスパイアされたオリジナルSF短編集

セクションナイン吉田真吾@yoshidashingo)です。

Future Visions: Original Science Fiction Stories Inspired by Microsoft という、SF作家をMicrosoft Researchに招き、彼らの研究内容からインスパイアされたSF短編小説集が、2015年11月から無料公開されているんですが、日本であまり話題になってないので紹介しとこうと思います。

news.microsoft.com

目次

  • Hello, Hello by Seanan McGuire
  • The Machine Starts by Greg Bear
  • Skin In The Game by Elizabeth Bear
  • Machine Learning by Nancy Kress
  • Riding with the Duke by Jack McDevitt
  • A Cop's Eye by Blue Delliquanti and Michelle Rosenthal
  • Looking For Gordo by Robert J. Sawyer
  • The Tell by David Brin
  • Another Word for World by Ann Leckie

SFが科学技術の未来を牽引し、科学技術の進歩がSFにもっと未来を想像させる

マイクロソフトのテクノロジー・アンド・リサーチ 上級副社長のハリー・シャム氏は、1960年代の中国で育った自身のキャリアにおいて、科学技術や宇宙開発やコンピューティング技術が発展し、同時にSF小説やSF映画がメジャーになるなどで、SFも科学技術も、ともに発展した時代だったと振り返っています。

たしかにその頃思い描いていたような未来の技術はすでに多くが実現していることを考えると、SFと現代の科学技術の乖離はより小さくなってしまっているかもしれません。

www.microsoft.com

pc.watch.impress.co.jp

そこで、現在活躍するSF作家をマイクロソフトリサーチに招聘し、現在研究開発している内容からインスパイアされたSF短編をまとめて公開したのがこのアンソロジーです。

現代の研究開発の未来の姿を描いているので、期待したほど突拍子もない設定になっているわけではないですが、どのエピソードも近い未来に「ありそうだな」というストーリーになっているのが特徴です。

Machine Learning / ナンシー・クレス

ひとつ面白かったのが、機械学習のモデルづくりのためのデータ収集のために、人間のための学習(ピアノの練習やフライトシミュレーション)にAIを活用するというコンセプトの「Machine Learning」です。

現状、機械学習のプロジェクトでは「教師データをいかに集めるか」が競争力の源泉として非常に大事ですが、これは採用できる場面が非常に限定的で、面と向かって感情を伝えるような「お世辞を見抜いて学習する」ような場面でデータを収集する際には、収集するデータ量の面でも、データの質的な面においてもうまくワークしそうには思えませんが、これがうまくワークすれば活用の場面は一気に拡大するし、なにより人の機会を奪うのではなく、人の学習に役立てるというコンセプトが面白いです。

主人公のイーサンはそのモデルづくりをする研究者で、かつ社内で研究が大詰めにまで進んでいる、この世界での不治の疫病によって娘を亡くしてしまった研究者なのですが、彼が自分の研究である機械学習で娘の人格をAIとして構築し、VRやマネキンを使って具現化しようと奔走するというストーリーです。

HololensとMLを活用すると近い将来本当にAI上での人格形成もできちゃいそうですし、機械学習の結果から効率よく人間が学習させてもらうというのもありえそうな話です。

その他のエピソード

マイクロソフトのリック・ラシッド氏の紹介文を引用して最後に紹介しておきます。

Seanan McGuire questions the limits of machine translation in her story “Hello, Hello.” In “The Machine Starts,” Greg Bear considers the intended—and unintended—consequences of quantum computing. Elizabeth Bear’s “Skin in the Game” imagines a world in which technology can be used to share emotions. Nancy Kress explores the frontiers of machine intelligence with the aptly titled “Machine Learning.” In “Riding with the Duke,” Jack McDevitt investigates the social and emotional implications of immersive technologies. The graphic novel “A Cop’s Eye,” by Blue Delliquanti and Michele Rosenthal, creates a future world in which a policewoman’s sidekick is an artificial intelligence. Robert J. Sawyer explores the possibilities that computer science could bring to our hunt for alien civilizations in “Looking for Gordo.” David Brin examines the science of prediction in “The Tell.” And in “Another Word for World,” Ann Leckie explores the immense power of tools that facilitate communication across cultures.

ショーニン・マグワイヤは、彼女のストーリー「Hello, Hello」で機械翻訳の限界について疑問を投げかけています。「The Machine Starts」でグレッグ・ベアは、量子コンピューティングにおいて意図された、あるいは意図していない結果について考慮しています。エリザベス・ベアの「Skin in the Game」では、感情を共有しあうことができるテクノロジーの世界を想像しています。ナンシー・クレスは機械の知性の最前線を「Machine Learning」と題して探究します。「Riding with the Duke」でジャック・マクデビットは、没入型技術の社会的、感情的な影響を調査します。 ブルー・デリクァンティとミシェル・ローゼンタールによるグラフィック小説「A Cop's Eye」では、警察官の相棒が人工知能であるという将来の世界観を作り出します。 ロバート・J・ソーヤーは「Looking for Gordo」でコンピュータサイエンスが地球外生命体を探求する可能性を模索しています。ディビット・ブリンは「The Tell」で予測の科学を扱っています。「Another World for World」においてアン・レッキーは、異文化コミュニケーションを促進するツールの巨大な力を模索しています。


興味があれば、無料で公開されているのでぜひ読んでみてください。

また、マイクロソフトさんにはぜひ日本語訳したものも公開してもらえると嬉しいなと思ってます。

【2017/4/16追記】ここで紹介したナンシー・クレスは今話題の「2050年の技術 英『エコノミスト』誌は予測する」にも特別SF2として「博士の救済」が掲載されています。遺伝子組み換え技術で環境破壊を食い止めようと励む科学者セスの話で、ナンシー・クレスが十八番とする、科学と人間事象との兼ね合いがストーリーの主軸になっています。だいたい15分くらいで読めるので、それなりにボリュームもある18章の未来予測の合間の息抜きとして楽しむとよいかな、と思います。

JAWS DAYS 2017でサーバーレスの話とマフィアセッションをやりました

セクションナイン吉田真吾@yoshidashingo)です。

3/11に開催されたJAWS DAYS 2017でサーバーレスの話とマフィアセッションをやりました。

サーバーレスの今とこれから

サーバーレスが今なぜ熱いのかという話と、(スライド内ではあまり触れてませんが)これからどういう実装がサーバーレスに置き換わっていくかという話をしました。また、今監訳しているServerless SPAの中から、WebアプリをSPAにしてユーザー認証やフェデレーション、データベースや集計処理をサーバーレスにする場合の開発の流れについて話しました。

監訳についてはその後10名くらいの方が追加チェックにご協力いただき、一気に日本語の言いまわしなどのレベルが上がりました。

www.slideshare.net

マフィアトーク

すっかり毎年恒例になりそうなマフィアトークのモデレータを今年もやらせていただきました。昔からこのJAWS DAYSをきっかけに転職につながる方が多いので、ぜひとも毎年続けたいと思っています。どういう仕事がしたいか、どんな仲間と働きたいか考えるときに、AWSJやパートナー企業でのキャリアを考慮してみる機会になってくれるとありがたいです。

しかしパネルディスカッションのモデレータというのは非常に準備が大変ですな。今回も「質問表を書いて記入してもらう」「衣装を揃える」「みんなで呑んで質問の答えを参考に深掘りしたり取捨選択する」というので準備に2〜3週間前からトータル20時間くらいかかったかなと。上のサーバーレスが4〜5時間だったと思います。

www.slideshare.net

ということで短い報告にはなりますが今年も非常に楽しめました。

jawsdays2017.jaws-ug.jp

最近開催した勉強会と話した資料

セクションナイン吉田真吾@yoshidashingo)です。

最近開催した勉強会と話した資料をまとめておきます。昨年12月から直近までです。

2016.12

2016.12.5 AWS re:Invent 2016 Recap

JAWS-UG横浜 #8 でAWS re:Inventのラップアップイベントを宇宙最速開催。

jawsug-yokohama.connpass.com

www.slideshare.net

  • ユーザーが直接Lambda(FaaS)を使う以外に、あらゆるサービスの基底コンポーネントとしてLambdaが組み込まれていくことで、それらを活用するアーキテクチャもまたサーバーレスになるという流れが強まってますね、という話。
  • Lambda@EdgeやAthenaなど新しい活用方法が広まってきていいですね。

2016.12.7 & 12.13 re:Port 2016

毎年恒例、今年は東京と大阪で開催されたスカイアーチさんのAWS参加報告会にお呼ばれ。

connpass.com

  • Lightsail、VPSということで注目度が低いけど、組込みAMI(WordPressやRedmine)の便利さ、価格競争力から考えるとピーキーじゃないものはこれで十分であってバランスのいいサービスですね、という話

2016.12.8 Codenize Meetup

これは主催のみ。インフラのコード化ということでCodenize.toolsのユーザーを主体としたイベントを開催したけど、今後はCodenize.toolsが主体とするVMの世界からさらに拡張し、コンテナの世界のライフサイクルのコード化、サーバーレスの世界のライフサイクルのコード化もまじえて開催したいと思っています。

codenize.connpass.com

2016.12.11 Serverless Meetup Sapporo

照井君がオーガナイズしてくれた札幌のServerless Meetup。

serverless.connpass.com

  • サーバーレスを牽引するFaaSもいまや各クラウドベンダーやOSSからさまざまなものがリリースされており、それぞれの特徴の紹介

2016.12.20 パソナテックさんイベント

パソナテックさん主催のイベント「12/20(火) 実務で活かせるセキュアなAWSアーキテクチャ設計 〜AWS re:Invent 2016アップデート最新版〜」

https://www.pasonatech.co.jp/skill_up/event/seminar_1220.jspwww.pasonatech.co.jp

  • AWSをはじめるにあたって役立つ知識をとにかくいろんなre:Inventのトピックにからめて2時間(でも足りなかったけど)お話しました。

2017.1

2017.1.17 Serverless Meetup Tokyo #2

毎回大人気のイベント。

serverless.connpass.com

2017.1.25 MySQL→Aurora移行セミナー

マジセミさん/パソナテックさん共催のイベント。マジセミさんの開催頻度と内容の幅広さには驚かされますね。

osslabo.doorkeeper.jp

  • MySQL→Auroraの移行方法の説明や異種間DB移行の方法について解説しました。

2017.1.27 Serverless Meetup Osaka #2

こちらも毎回大人気のサーバーレスイベント。今回は「ボイス」関連のサーバーレスに特化してやってみました。

serverless.connpass.com

  • サーバーレスアーキテクチャの簡単な説明とコミュニティでのアンケート結果

2017.2

2017.2.10 JAWS-UG横浜 #9 - Operational Excellence

横浜支部も再始動してついにトータル9回目の開催。今回は新規でコアメンバーになってくれたNECメンバーが中心になって開催しました。

jawsug-yokohama.connpass.com

  • AWSの相談で特に多い導入後の反省点についてどういう導入パスを歩めばスムーズだったか、今から見直す場合にどういう視点をもてばよいかという点で非常に役に立つ「AWS Cloud Adoption Framework」、またセクションナインでもアセスメントのサービスに活用をしている「AWS Well-Architected Framework」の紹介をしました。

2017.2.17 デブサミ2017

縁あってデブサミで「サーバーレスにおける開発プロセス戦略」についてパネルディスカッションのモデレーターとして参加させていただきました。

event.shoeisha.jp

  • パネラーにミクシィの生井さん、Wi2の相馬さん、日経の猪飼さんにご参加いただき、それぞれのプロジェクトで導入したサーバーレスの構成やそのときの導入経緯や苦労話などを話しました。

しんやさんにレポートも上げていただきました。

dev.classmethod.jp

今後

今後直近で予定しているものとしては、JAWS DAYS 2017でのサーバーレスのセッションやマフィアトークくらいですが、その後にもいろいろ控えており楽しみです。

2017.3.11 JAWS DAYS

jawsdays2017.jaws-ug.jp

jawsdays2017.jaws-ug.jp

主催コミュニティ

Serverless MeetupやCodenize Meetup、JAWS-UG横浜では引き続きここでしか聞けない、そして毎回ヒーローが産まれるような楽しい会にしていきたいと思っています。最新情報はそれぞれconnpassグループで配信されますのでぜひジョインしてください。

Serverless Meetup

  • コオーガナイザ募集中です。

serverless.connpass.com

Serverless Community(JP) もよろしくお願いします。

Codenize Meetup

  • 次回開催に向けた企画・運営メンバー募集中です。

codenize.connpass.com

JAWS-UG横浜

  • 横浜に暮らす、横浜で働くAWSユーザーの皆さんの企画・運営参加を常時募集しています。

jawsug-yokohama.connpass.com