去年のブログの答え合わせとかServerlessconf LondonでのAWS IoTの話とか雑記

セクションナイン吉田真吾@yoshidashingo)です。

この記事はSORACOM1周年記念リレーブログの10/17分です。 blog.soracom.jp

昨日からServerlessconf Londonに来ています。

朝日が昇る時間が遅いので朝7時のラッシュアワーでもまだ幻想的な感じです。

気になっていたFabricですが人気がまったくなくてすっかりサビれた感じでこりゃ復活はないなといった印象。

さて、去年、こんなエントリーを書きました。 今年は残念ながら SORACOM Air がつながる場所にいないので、こちらの答え合わせといくつかよもやま話をしたいと思います。最初に言っておくとあまりオチはないです。

yoshidashingo.hatenablog.com

答え合わせ

海外から日本への渡航者向けプリペイドSIM

私が予想するなんかより早く事業として着手していたんでしょう、SORACOMのリリース後ほどなくリリースされたeConnect JapanさんのJapan Prepaid SIM、30日間から使え、独自のアプリでサービスの開始や停止などコントロールできて非常に便利なSIMです。

www.econnectjapan.com

音楽ストリーミングサービス専用SIM

SORACOMとは関係ないですが、LINEモバイルが月額500円でLINEのトラフィックをノーカウントにするという話が上がりましたがLINEミュージックは対象外ということで、インターネットの中立性の話や、そもそもストリーミングをカウントしないというのはなかなか事業として成立しないという背景があるかもしれません。

https://mobile.line.me/pdf/linemobile_countfree.pdf

DJプレイのリアルタイム共有サービス

これはまだIoT的な分野で出てきてませんが、SpotifyなどでDJプレイできるターンテーブルがすでに販売されてるので、セットトップボックスを設置してプレイリストをシンクロさせることで、音声を拾わなくてもDJプレイをお茶の間でリアルタイムに再現するラジオチャンネルみたいなのはできそうですが、ないですね。この際ちょっと作ってみようかな。

ソーシャル自爆ボタン

これはネタなのでアレですが、そもそも大手SNSにおいては本人死亡時に家族の申し立てで設定変更ができる追悼アカウントというのもあるそうです。ただ、自分の知り合いでもいくつかすでに訃報に触れてはいますが、特に追悼アカウントが運用されている感じはないですね。今後に期待です。

https://nanapi.com/ja/128783nanapi.com

今後

さて、先日こんな記事が出ていました。

jp.techcrunch.com

SORACOM vConnec CoreをKDDIに開放し、KDDIが事業主体となってSORACOM Airと同様のサービスを提供するというものです。 すでにKDDIは自社が回線プラットフォームとしてMVNE/MVNOに提供していることから、vConnec Coreを使う意味を考えると、Beam以降のサービスを提供(するんじゃないかという仮定に基いて書きますが)することこそが価値だと思いますし、でなければ回線プラットフォームがSORACOMと組んだメリットが見いだせません。

SIMを組み込んだデバイスからKDDI網の内側を通してセキュアな環境でデータ収集やデバイスへの通信が行えるというのがひとつの売りになっていくんじゃないかと思います。

Building better IoT Applications without Servers

ゆうべたまたまスピーカーディナーの前にAWSのテクニカルエバンジェリストのIanとTrek10のJaredと居合わせたのでちょっと呑んで、今日も午前中からServerlessconf LondonのセッションでIanがIoTの話をしていたのでその話をリポートして締めたいと思います。

IoTのデバイスについての雑感

  • CPUパワーが弱い、バッテリーをたくさん積めない。

IoTの課題

  • デバイスへのアプリケーションのデプロイ
  • セキュリティ
  • デバイスとの接続は低電力で行わなければいけないし使われる場所の電波がよいとは限らず、実際不安定であることがよくある。
  • デバイスの認証/認可
  • デバイスの登録
  • 予測的な分析、可視化

AWS IoTでの解決方法

上記のすべての課題を解決するためにAWSが展開しているのがAWS IoTです。

  • レジストリにデバイスのメタデータを格納することでデバイスの登録管理ができます。
  • デバイスのアプリケーションにSDKを埋め込むことでTLSで暗号化されたデータ通信が可能です。
  • サーバー側から端末にアップデートのトリガを送るときなどもDevice Shadowを使うことでデバイスの電源状態を気にせず非同期にコマンドを送信することができます。

ということで、IoTプラットフォームはAWS IoTのようなプラットフォームに乗ると便利ということで、あとは回線事業者だからこそ提供できる網の内部を通してインターネットを経由しないでデバイスとサービス側のアプリケーションをつなげる仕組み、まさにSORACOMが提供している部分を活用していくことが重要なアプローチですね(一例でいえば端末で暗号化せずにMQTTでSORACOMに投げて暗号化した状態でSORACOMからサーバーアプリケーションに投げるというのは上手い例だと思います。)

AWS IoTボタンを使ったちょっと面白いプロジェクト

セッションの最後にAWS IoTボタンを使った実例がいくつか紹介されたので掲載しておきます。

  • Ping Pong Showdown

www.hackster.io

  • A Slack-powered doorbell

www.andrewmcgill.me

  • Emergency Sweet Green Ordering

www.andrewmcgill.me

  • Nerding Out With the Amazon IoT Button

medium.com

www.slideshare.net

先週のAWS関連ブログ 10/11(月)〜10/23(日) - AuroraやElastiCache for Redisアップデート、JAWS Festa東海道など

セクションナイン吉田真吾@yoshidashingo)です。

どうも、「君の名は。」をすでに6回見てるんですが、そろそろ一緒に語れる方がいればミートアップしたいです。

それでは今週も行ってみましょう。

AWS公式

1. Amazon EC2 で Windows Server 2016 を実行

  • EC2でWindows Server 2016が実行可能になった。
  • 2016ではNano Server/Windowsコンテナ/Docker/SQL Server 2016などが対応している。
  • 2016年末までにECSにWindowsコンテナを追加する予定

リンク:Amazon EC2 で Windows Server 2016 を実行 | Amazon Web Services ブログ

2. Amazon Auroraアップデート – ストアードプロシジャーからLambda Functionの呼び出しと S3からのデータ読み込みに対応 –

  • Auroraのストアドプロシージャ(データベースに発生するINSERT/UPDATE/DELETEなどのイベントをトリガとして動作するコンパイル済み関数)からLambdaファンクションの実行が可能になった。
    • 自分のストアドプロシージャ内からmysql_lambda_asyncプロシジャーを呼び出すことで実行される
    • mysql_lambda_asyncプロシジャーからは非同期実行される
    • 以下未確認
      • (1)Auroraのストアドプロシージャの実行契機はトランザクションコミット後か?
      • (2)mysql.lambda_asyncじゃなくて同期待ちする方法はあるんだろうか
  • S3からのデータインポートをサポートした
    • テキスト形式:MySQLのLOAD DATA INFILEとほぼ同様のオプションが利用できる「LOAD DATA FROM S3」コマンドを利用
    • XML形式:LOAD XML from S3コマンド

リンク:Amazon Auroraアップデート – ストアードプロシジャーからLambda Functionの呼び出しと S3からのデータ読み込みに対応 – | Amazon Web Services ブログ docs.aws.amazon.com docs.aws.amazon.com

3. Amazon ElastiCache for Redisアップデート – Sharded Clusterの追加やエンジンバージョンを更新 –

  • ElastiCache for Redisに以下のアップデート
    • Sharded Clusterがサポートされ、クラスタモードを有効にして作成されたクラスタは1クラスタ内最大15シャードまで作成でき、3.5TiBまでインメモリに格納でき、Read Replicaを作成することで秒間最大 2000万読込み/450万書込みの性の追うを発揮する
  • コンソールでインスタンスを選択する際に、メモリ量/ネットワークインタフェース/時間あたり価格が表示されて、選択しやすくなった
  • Redis3.2に対応し、Enforced Write Consistency/SPOP with COUNT/Bitfields機能が使えるようになった
  • Geo系のデータに対応し、これらを簡単に扱えるようになった

リンク:Amazon ElastiCache for Redisアップデート – Sharded Clusterの追加やエンジンバージョンを更新 – | Amazon Web Services ブログ

4. 現在進行中 – VMware Cloud on AWS

  • オンプレで使っているVMwareテクノロジー(ESXiやvSAN、NSX)をAWSのハードウェア上でマネージドサービスとして実行可能に
  • vMotionでオンプレからの移行、データセンター統合でAWSへの移行なども可能になる予定

リンク:現在進行中 – VMware Cloud on AWS | Amazon Web Services ブログ リンク:https://aws.amazon.com/vmware/

AWS関連

JAWS Festa東海道が10/22(土)に名古屋工業大学で開催されました。

特に打合せもなかったのですがなんか「JAWS-UG on ASCII.jp」にも関わっていることですしなんかやれってことでまずはランチタイムに少しLTしました。

www.slideshare.net

5. サーバーレスの話

  • メインは夕方の25分セッションでした、私からはサーバーレスの基本的な話で、後半の丹羽さんがパフォチューの話をしようという感じで。

www.slideshare.net

6. サーバレスアーキテクチャのパフォーマンスチューニング

  • アーキテクチャを構成する要素ごとにどのようなパフォーマンス(特にレスポンスタイム)の特性があるか、レスポンスタイムを削れるかやってみた記録

speakerdeck.com

7. Inside of awspec -AWSをテストする方法。そしてその中のはなし-

  • awspecの作者から、AWSをテストするツールを開発するうえでの知見の共有、最近どんなPRもらったか、AWSへの要望など

speakerdeck.com

ということで今週は短めですがここらへんで。

先週のAWS関連ブログ 〜10/10(月) - ServerlessConf Tokyoなど

セクションナイン吉田真吾@yoshidashingo)です。

先週までの暑さがウソのように急激に気温が下がってきました。短い秋を迎え、季節はどんどん移り変わっていくものです。私はまたひとつ歳を重ねました。もうめでたい歳でもないですがワクワクできることを続けていきたいですね。

それでは行ってみましょう。

AWS公式

1. EC2のX1インスタンスにx1.16xlargeが登場

  • 既存のx1.32xlargeより1サイズ下のインスタンスのx1.16xlargeがローンチした。
  • X1はCPUに「Intel Xeon E7 8880 v3 (Haswell)」を2つ搭載し、64 vCPU、976 GiBのメモリと、1 x 1,920 GB SSDストレージを搭載しており、SAP HANAのようなインメモリデータベースの稼働などに2TBまでメモリは使わないワークロードをこなすインスタンスとして適している。
  • オンデマンド/スポット/RIで、東京リージョンを含む複数のリージョンに対応している。

リンク:Introducing new Amazon EC2 X1 instance size, x1.16xlarge, and expansion of X1 instances to new regions

2. Snowball HDFS のインポート

  • HDFS上にホストしているデータを直接クライアントで指定してImport/Export Snowballにコピーできるようになった。

リンク:Snowball HDFS のインポート | Amazon Web Services ブログ リンク:Announcing the Hadoop Distributed File System Support for AWS Import/Export Snowball

3. IPv6 サポートの更新 – CloudFront、WAF、S3 Transfer Acceleration

  • S3についでCloudFront(エッジロケーションも含む)、WAF、S3転送高速化にもIPv6対応した。

リンク:IPv6 サポートの更新 – CloudFront、WAF、S3 Transfer Acceleration | Amazon Web Services ブログ リンク:Announcing Internet Protocol Version 6 (IPv6) support for Amazon CloudFront, AWS WAF, and Amazon S3 Transfer Acceleration

4. 新しい collectd の CloudWatch プラグイン

  • collectdとCloudWatchプラグインをもちいることで、今までトラックできていなかったマシンのメモリ状態やミドルウェアのログなどを収集してCloudWatchのカスタムメトリクスとして見られるようになった。

リンク:新しい collectd の CloudWatch プラグイン | Amazon Web Services ブログ リンク:Amazon CloudWatch Releases CloudWatch collectd Plugin

5. AWS Lambda と Amazon API Gateway で Express アプリケーションを実行

  • Express(Node.jsフレームワーク)アプリケーションをAPI Gateway+Lambdaで稼働させるためのパッケージを公開
  • 手元にコンフィグを生成してデプロイするところまで対応されており、マイグレーションの手順も記載されている。

github.com

リンク:AWS Lambda と Amazon API Gateway で Express アプリケーションを実行 | Amazon Web Services ブログ リンク:Introducing a Node.js Library for Porting Express Applications to Amazon API Gateway and AWS Lambda

6. EC2 リザーブドインスタンスの更新 – Convertible RI とリージョン単位の利点

  • AZ固定ではない(いずれかのAZのインスタンスに割引が適用される)RIが追加された。従来どおりのAZ固定のものもあり、こちらは引き続きキャパシティの予約(確実にこのRI分は起動できる)がされる。
  • Convertible RIといって、無料で別の組合せのインスタンスファミリーやより新しい世代のインスタンスファミリーに無料で変更できるRIが追加された。

リンク:EC2 リザーブドインスタンスの更新 – Convertible RI とリージョン単位の利点 | Amazon Web Services ブログ

7. Amazon EC2 の新しい P2 インスタンスタイプ – 最大 16 GPU

  • G2インスタンスのより新しい世代であるP2世代のインスタンスファミリーがローンチした。

リンク:Amazon EC2 の新しい P2 インスタンスタイプ – 最大 16 GPU | Amazon Web Services ブログ

8. Amazon Redshiftがタイムスタンプでローカルタイムゾーンをサポートするデータタイプをサポート

  • TIMESTAMPTZ というカラムのデータタイプをサポートした
  • COPYコマンドのデフォルトではUTCに変換して取り込むので、表示の際にセッション/ユーザー/接続単位レベルでタイムゾーンをセットすればそれに合わせた表示になる。

リンク:Amazon Redshift introduces new data type to support time zones in time stamps

ServerlessConf Tokyo

今回は10/1(土)に開催された ServerlessConf Tokyo のスライドを一覧にしておこうと思います。

IMG_7412

www.youtube.com

togetter.com

togetter.com

youtu.be

キーノート

DSC_1255

  • AWSのOlyからはAWSが提供するServerless Computing Platformの話と、Alexa(中身のAlexa Skill SetsはLambdaで動作している)のデモ。

www.slideshare.net

Serverless with a native application for Newspass

DSC_1309

  • Gunosyの松本さんからニュースパスでのモバイル開発をサーバーレスにした背景とハマったポイントなどの共有

speakerdeck.com

IBM Bluemix OpenWhisk: Serverless Conference 2016, Tokyo, Japan: The Future of Cloud Programming

DSC_1364

  • AndreasからはBlueMixのイベントアクションプラットフォームであるOpenWhiskの話。非常にテクニカルな中身を披露しています。
  • 彼らは驚くほど前のめりに開発を進め、フィードバックを取り込んでます。

www.slideshare.net

Unlimited Frameworks

DSC_1395

  • サーバーレスな開発にかかせないフレームワークの話
  • サーバーワークスさん、次回のスポンサーお待ちしています。

www.slideshare.net blog.serverworks.co.jp yoshidashingo.hatenablog.com

Firebase を使った Web アプリケーション開発

DSC_1433

  • 今回「BaaSはサーバーレスなのか?」という論争を巻き起こしたラインナップのこちらですが、Firebase限定でオーダーしたのは私です。サーバーレスな開発の目的と照らし合わせると現在のServerlessブームのきっかけであるFaaSのみでなく、Functional SaaSまで含めてServerlessなプラットフォームであるという見方が私の見方です。ただし、現状ここの合意形成などは欧米の議論に量的質的に圧倒的に不足しているためまずは今回のカンファレンスではFaaSが大勢になるだろうというのは想定の範囲でした。ただしそれに対する楔としてFirebaseの話をしてくれたきはるさんと、Realmの話をしてくれた岸川さんにとても感謝しています。
  • なんにせよFirebaseはいろいろと便利ですよね。
  • Googleさん、次回のスポンサーお待ちしております。

speakerdeck.com yoshidashingo.hatenablog.com

サーバレスとマイクロサービスで変わるゲームサーバ開発

DSC_1459

  • FaaSであるLambdaやAPI Gatewayを駆使してFunctional SaaSを今後展開していこうというGS2の丹羽さんからは彼が目指しているゲームサーバーをサーバーレスで構築し、サーバーレスで提供するという世界の話。
  • 今後彼といくつかのイベントで一緒に登壇することが増えるのでそのサービスの成長に今後も要チェックです。

speakerdeck.com gs2.hatenablog.com yoshidashingo.hatenablog.com

Operability in Serverless Environments

DSC_1474

  • コンウェイの法則よろしく、サーバーレスアプリケーションも組織の形により負債化するし、コミュニティのサポートなどが成熟して操作性が改善していくという流れに着目しましょうという話。

speakerdeck.com yoshidashingo.hatenablog.com

Serverless Patterns with Azure Functions

DSC_1542

  • MSの牛尾さんと佐藤さん、野村さんからはAzure Functionsを使ったサーバーレスな実装パターンの話
  • MSさんも前のめりにサーバーレスなシーンと関わり始めていて、今後楽しみですね。
  • 次回のMeetupのスポンサーもありがとうございます。

docs.com simplearchitect.hatenablog.com

IoT/GPSトラッキングプラットフォームがサーバレスだからこそ2ヶ月で構築できた話

DSC_1567

  • StyleZの高橋さんからは、Trackrr.ioというFunctional SaaSの開発をサーバーレスをベースにして行ったときに、自律的な開発はできるがコードベースがバラバラになって大変だったなどのポイントの話

www.slideshare.net

Disrupting old business models: the story of a serverless startup

DSC_1572

  • AWS認定試験のオンライン教育プラットフォームを展開するA Cloud GuruのPeterからはサーバーレスな開発をする場合の原則などの話

www.slideshare.net

紙面ビューアーを支えるサーバーレスアーキテクチャ

DSC_1606

  • 早い段階からLambdaで相当なジョブ数をこなしてきた日経さんからは、紙面ビューアのコンテンツの生成ジョブで朝刊近くには18,000ジョブ/分も実行しているというLambdaを用いたアーキテクチャの話

speakerdeck.com

Building Serverless Machine Learning Models in the Cloud

IMG_7171

  • Cloud AcademyのエンジニアであるAlexからはMLaaSや自作のMLモデルをサーバーレスアーキテクチャに載せる場合などの選定ポイントの話から、単語のポジティブ/ネガティブ判定を行うモデルのデモまで。

www.slideshare.net yoshidashingo.hatenablog.com

using MQTT, we can make our apps SERVERLESS. but...

IMG_7199

  • LT募集したときとちょっと違う結末になっていたLT... w
  • MQTTPRESS自体はGitHub Pagesにアプリをホストしておけるのでとても便利です。

speakerdeck.com github.com

WordPress shift Serverless. ~ ServerlessアーキテクチャはWordPressの何を解決したのか ~

IMG_7221

  • コンテンツの配信は常時CF+S3から行い、コンテンツ作成に必要なときだけWordPressをDockerで立ち上げて編集→ジェネレートしてDockerをストップすることでサーバーレスなWordPress環境を手に入れることができるスゴいSaaS「Shifter」のインフラの話。

speakerdeck.com

Realmで実現するサーバーレスアプリケーション

IMG_7245

  • Realm SDKというツールから始まり、先日デバイス間同期を仲介するプラットフォームサービスをリリースしてFunctional SaaSのプラットフォーマーとして展開を始めたRealmの岸川さんのLT
  • イベント直前にこんなのがあると聞いてこれはとてもサーバーレスだなと感じてねじ込んだ形にはなりましたが、おおむね好調な反応でとてもよかったです。

speakerdeck.com

A Cloud GuruのRyanの感想ブログ

  • ServerlessConfのオーガナイザーであるA Cloud Guru(現在オーガナイザーは別会社に切り出されて Serverless Heroes がやっています※関わってる人は変わらないけど)のCEO Ryanの感想ブログ

read.acloud.guru

Serverless Geeks Panel

IMG_7251

  • ちょうどこの内容は翌日のRebuildで直也さんが直接話をしてくれています。

rebuild.fm

ということで今後もサーバーレスの業界動向が非常に楽しみですね

ちなみに次回は Serverless Meetup を品川で開催します。当日キャンセルが100人くらい発生するんじゃないかと見積もっていますのでまだの人はぜひ補欠登録しておきましょう。

serverless.connpass.com

ではでは

soundcloud.com